鴨居…とは?

公開日:

 カテゴリー:  |

鴨居(かもい)ってご存じですか?

今日は鴨居について小話をします。

 

鴨居は主に

鴨居(かもい)

薄鴨居(うすかもい)

無目鴨居(むめかもい)

付け鴨居(つけかもい)

差鴨居(指鴨居)(さしかもい)

…と、5種類あります。

 

まず最初に、

スタンダードな鴨居について説明をします。

主に和室に取り付けられている、

障子などの建具を取り付ける為の枠材一部であり

その中でも上部にあたる部材の事を

鴨居と言います。

また、下部にあたる部材の事は敷居と言います。

 

今回は鴨居についての小話なので…

敷居については後日、改めて小話をしますね!

 

さて、鴨居についてなのですが、

鴨居の場所をわかりやすく説明をすると…

障子の上部にあたる部材なので…

↑の色が付いている部材が

鴨居です。

 

…先ほどの画像をよく見ると、

上部に小さな障子がありますね…?

この上部にある小さな障子は

欄間障子(らんましょうじ)と言います。

そして欄間障子の上部にある鴨居は、

薄鴨居といいます。

↑の色が付いている部材が

薄鴨居です。

 

↓画像の場所にも鴨居があります。

先ほど紹介をした鴨居薄鴨居と違い、

障子などの建具を取り付ける為では無い鴨居

その鴨居を無目鴨居と言います。

↑の色が付いている部材が、無目鴨居です。

障子などが無い開口部に取り付けて、

溝が無いのが特徴の鴨居です。

 

↓の画像のように鴨居と同じ高さの

装飾材の鴨居もあります。

装飾材の鴨居と聞くと、

イメージが湧きにくいと思いますが…

↑の色が付いている部材の事を

付け鴨居と言います。

障子などが取り付けられていない無い壁に

鴨居の延長のように部屋を囲んでいる

装飾部材です。

 

そして…

差鴨居(指鴨居)と言う、

建築物の構造木材に直接溝を掘って梁の役割を持つ

鴨居もあります。

 

同じ種類とは言え、

鴨居は枠材から装飾部材と

幅が広いのが特徴の部材です。

 

また、スタンダードな鴨居のデメリットは、

時間が経つにつれて鴨居が垂れ下がり

障子が開閉しにくくなる場合がある事です。

垂れ下がった鴨居を直すには、

ジャッキなどを利用して鴨居を持ち上げる

修繕が必要となります。

 

ざっくりですが、

鴨居の役割とデメリットが

伝わりましたでしょうか?

 

このブログで少しでも建築物の謎が

解決するのなら幸いです。

 

 

 

***********************

 

本日のブログは株式会社遥の将嗣が書きました!

最後までお読みいただきありがとうございました!

 

山﨑将嗣:プロフィール

宅地建物取引士・1級建築施工管理技士

1級建土木工管理技士・2級建築士

不動産お悩み相談受付中です!】