今日は「家庭用消火器点検の日」ですね。
弊社で設置をしている消火器を、
この機会に点検をしました!
※家庭用消火器は半年に1回程度の点検が
推奨されています。
さて、“点検”って文字が付くと
大掛かりな事をしそうな印象だと思うのですが…
消火器の点検方法は簡単です。
①消火器の圧力は正常かの確認。
②使用期限が期限内かの確認。
③消火器容器にサビや変形が無いかの確認。
④レバー・ホース・キャップに、
変形やひび割れ等が無いかの確認。
⑤安全栓・安全栓の封が外れてないかの確認。
この上記5つの確認で、
消火器の点検は終わりです。
なので…
圧力計が示す位置も緑色の正常ラインにいる。
使用期限内である。
ホースやレバー、キャップにひび割れや変形が無く
消火器容器にサビ・変形も無し。
安全栓・安全封も外れていない。
弊社の消火器は問題なく使用ができる事が
今回の点検でわかりました。
なお、弊社の消火器は業務用消火器ですが、
家庭用も業務用も消火器本体の
点検箇所は同じです。
もし、点検項目の1つでも問題があった場合は
新しい消火器に取替えをおこなう必要があり、
問題があった古い消火器は処分が必要になります。
一部ホームセンターでは買換え時に古い消火器との
引き替えをおこなっている場合もあります。
松山市のホームページで消火器の処分について
参考になる項目がございますのでご参照ください。
(関連ページはこちら:外部サイトに飛びます。)
火災は身近な災害なので、
思い出が詰まっているご自宅を無くして悲しむ前に
備える事が大切だと思います。
***********************
本日のブログは株式会社遥の遥が書きました!
最後までお読みいただきありがとうございました!
※追伸
名前と会社名が同じ理由が気になる方は、
ぜひ私に直接会って聞いてくださいね〜(*^-^*)